石毛直道 | 自選著作集 全11巻+別巻1 |
第Ⅱ期 | 7~11巻 | 価 格/35,000円(税別) |
第9巻 環境論・住居論 |
![]() |
総 目 次 |
|
1 環境と生活様式............... | 5 | |
「季節と文明」........................ |
| |
季節への順応──狩猟採集 8 無季節の追求──牧畜 10 けじめをもつ季節感──農業 11 環境決定論 13 これから 15 | ||
「マンゴーラ村における四つの生活様式」... | 17 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Ⅰ はじめに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 17 | |
1 調査の対象と目的 17 2 調査の方法 18 | ||
Ⅱ マンゴーラの自然‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 20 | |
1 自然生態系の一員・ハツァピ族 20 2 入植と自然生態系の変化 21 自然の破壊と限界にきた入植 | ||
Ⅲ ハツァピ族のくらし──ドンベチャンダ集団‥ | 23 | |
1 周囲の自然 23 2 家族 25 3 生活史から 29 パンダの話/ボーデの話/ウセニボゴの話 4 家族と住居 33 5 一日のくらし 37 6 食生活 41 7 狩猟・採集 44 8 家計 48 | ||
Ⅳ ダトーガ族のくらし──ギチェロ家‥‥‥‥ | 50 | |
1 周囲の自然 50 2 家族 51 3 生活史から 53 ギチェロの話 4 家族と住居 54 5 一日のくらし 57 6 食生活 62 7 牧畜 63 8 農業 65 9 家計 66 | ||
Ⅴ イラク族のくらし──ラグダ家とワルサン家‥ | 68 | |
1 周囲の自然 68 2 家族 69 3 生活史から 70 ラグダの話/ワルサンの話 4 家族と住居 73 5 一日のくらし 76 6 食生活 80 7 牧畜 81 8 農業 82 9 家計 83 | ||
Ⅵ スワヒリのくらし──ラシディ家‥‥‥‥‥ | 85 | |
1 周囲の自然 85 2 家 87 3 生活史から 88 ラシディの話 4 家族と住居 91 5 一日のくらし 94 6 食生活 99 7 農業 102 8 家計 104 | ||
Ⅶ 物質文化と生活様式‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 107 | |
1 方法 107 2 服装 110 1.ハツァピ族/2.ダトーガ族/3.イラク族/4.スワヒリ 3 物質文化の比較 115 | ||
Ⅷ おわりに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 120 | |
1 まとめ 120 2 これからの変化 127 (1)物質文化比較表/(2)商品表 | ||
「環境観の一般モデル」.................. | 140 | |
一 主体と外界‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 140 | |
二 環境の認識‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 142 | |
三 エネルギーと情報 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 145 | |
四 四つのカテゴリー ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 147 | |
一 ヒトのつくった環境 147 二 自然環境 149 三 社会環境 151 四 物質文化環境 154 五 情報環境 158 | ||
五 環境のシステムモデル‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 163 | |
一 四つのサブシステムの合成 163 二 環境サブシステム相互の関係 165 1 コミュニケーションの回路/2 モノの回路/ 3 分力の合成/4 経済活動/5 技術 三 座標系としての応用 170 1 自然的環境と社会的環境/ 2 物質的環境と精神的環境/3 四つの象限 | ![]() | |
六 環境観の一般モデル‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 175 | |
一 動態モデルとして 175 二 主体との関係 178 三 文化のフィルター 180 | ||
2 住居空間の人類学............. | 185 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
『住居空間の人類学』............ | 187 | |
まえがき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 188 | |
モノグラフ集 1 八つの社会の住居.................... | 191 | |
Ⅰ サバンナの住居..................... | 193 | |
1 マンゴーラ村の自然と四つの社会 ‥‥‥‥ | 194 | |
自然とムラの成立 194 集団の住まいわけ 195 | ||
2 ハツァピ族の住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 201 | |
ノマディズム 201 乾季の住居 204 雨季の住居 205 雨季の集団と集落 210 | ||
3 ダトーガ族の住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 216 | |
トゲの木の垣 216 垣根 217 人間と家畜の住まいわけ 217 家屋の構造 222 家屋の内部空間 225 フーランダ/ゴーリダ | ||
4 イラク族の住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 230 | |
家屋型式の多様性 230 マンゴーラのイラク族の住居の種類 238 世帯の住まいわけ 240 テンベ型式 241 ニュンバ型式 246 家屋内空間の分割 249 ダトーガ族とスワヒリの影響 250 アスモとコーリ 252 | ||
5 スワヒリの住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 254 | |
ニュンバ 254 屋敷地 255 家屋の建てかた 257 家屋内空間の分割 262 家族と住居 265 スワヒリの家屋様式の整一性とその起源 268 | ||
Ⅱ 砂漠とオアシスの住居................ | 273 | |
1 フェザンの自然とメガルハ族‥‥‥‥‥‥‥ | 273 | ![]() ![]() |
フェザンの自然 273 砂漠での生活 275 水源の種類とオアシス集落の類型 276 メガルハ族 279 デブデブ・オアシスの形成 281 | ||
2 メガルハ族の住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 285 | |
テント 285 日乾レンガの家屋 289 デフと固定テント 294 生活様式の変化と住居 295 | ||
Ⅲ 森林の住居......................... | 298 | |
1 西イリアン高地の自然と部族‥ | 299 | |
西イリアン高地の部族 299 ウギンバの自然 300 二つの部族 302 | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
2 モニ族の住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 305 | |
モニ族の家屋 305 モニ族の住まいかた 307 モニ族の家族と住居 312 | ||
3 ダニ族の住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 315 | |
ダニ族の家屋 315 ダニ族の家族と住居 318 | ||
Ⅳ 島の住居.......................... | 324 | |
1 トンガ諸島の自然と歴史 ‥‥‥‥‥‥‥‥ | 325 | |
トンガ諸島の自然 325 重層社会における建造物 326 近代化と建造物の変化 335 土地・家族・住居・集落 339 | ||
2 トンガ人の住居‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 342 | |
多棟型の住居 342 建築様式の二分類 345 ファレ・トンガ 346 A ファレ・ファカタ/B ファレ・タエタ/C ペイト ファレ・パパランギ 355 屋敷 361 | ||
ディスカッション 2 住居空間のデザイン................... | 367 | |
1 シェルターとしての住居 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 368 | ![]() ![]() ![]() |
2 自然と住居・集落‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 372 | |
3 住居の一般的機能‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 376 | |
4 ものと住居 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 381 | |
5 隔離と開放‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 384 | |
6 隔離空間と客の種類‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 387 | |
7 見えない結界‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 391 | |
8 機能空間・共有空間・隔離空間 ‥‥‥‥‥ | 393 | |
9 住居様式の決定要因 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 399 | |
あとがき‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 408 | |
[解説].............................. | 411 | |
1 環境と生活様式‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 412 | |
「マンゴーラ村における四つの生活様式」 412 「環境観の一般モデル」 414 | ||
2 住居空間の人類学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 416 | |
初出・底本一覧 ........................ | 420 | |
|
このページのトップへ |